メラビアンの法則 商品

メラビアンの法則 誰でもが簡単にプレゼンテーションを成功させるための論理と心理のコツのコツ [DVD]

話はわかるけど、共感できないなぁ とか、気持ちはわかるけど、なんかヘンな理屈な気がする、なんて話を聞かされることがある。あるいは理屈ではそうだけど、実際には...なんてこともある。別の例でいえば、煙草がやめられないのもそうかもしれない。論理的思考ではいいことは一つもないことはわかっているのに、心中は違っているから。と、いうことは、論理と心理の両面から行くということを認識してかかれば【最強】ということ??そしてプレゼンテーション に関してもまさにそれは当てはまる気がする。プレゼンに関する本などはいくつか買ったことがあるが、この心理と論理の両面から攻略するということを正面から教えるものはなかった気がする。理屈で納得させるだけではなく、気持ちもそうさせる、ということができればプレゼンは大成功だと思う。と偉そうに書いている私は、たしかにこのDVDの講師の術中にはめられた...?? 誰でもが簡単にプレゼンテーションを成功させるための論理と心理のコツのコツ [DVD] 関連情報

メラビアンの法則 知っているようで知らない 法則のトリセツ

この本はまさにタイトルどおり法則の取り扱い説明書です。章で分かれていて、下記の6章から成っています。・職場・仕事・ビジネス・勉強・心・成功本その中でそれぞれ代表的な法則。そしてその法則の解説と参考文献が記載されています。しかもここで紹介されている法則はビジネス好きであれば、どっかで見たことのある法則ばかりでしょう。しかも付箋を貼ったり、メモしたりしてチェックしている法則。少なくとも私はそうでした(笑)しかもまとめ本のプロ(?)の著者だけにそのまとめ方が何ともいえず上手い。つまり原典にあたるよりもわかりやすい訳です。また「まとめ」にてどのようなシチュエーションでどの法則を使えば良いのかも一発で分かります。これがまたありがたい。使い方としては本棚の一番目立つところにおいておき、何か困ったことがあった時、ヒントを得たいなと思った時に開く。そして役立つであろう法則について熟読します。もっと知りたいなと思ったら原典に当たります。そうすればさすがに歴史の中で残っている法則の数々ですから何らかの気付きを与えてくれるでしょう。今まではそういった時に調べたいなと思っても原典に当たるしかなかったわけです。しかしながらこの本を手元に置いておくことによって効率的に自分の知りたい法則を調べることが出来ます。そういった意味で非常に使い勝手の良い本一冊です。一読というか購入をオススメします。 知っているようで知らない 法則のトリセツ 関連情報

メラビアンの法則 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション (新潮選書)

非言語(ノンバーバル)コミュニケーションは、一般的な事項だから、他にも類書がありそうなものだが、まとめて解説したのは、どうもこれだけのようだ。表情、しぐさなど一側面を取り上げたのは、Amazonのリコメンデーションにもわんさとある。ついでに言えば、原書のタイトルは、Louder Than Words、1986年、Pink Floydのアルバムと同じ題名。元々は、アイオワ州立大学でのコースの教科書で、原書には、その演習用の図面などが入っているらしい。Amazon.co.jpで見る限りは、原書へのコメントもない。絶版なのかな。1 ことばならざることば2 ボディ・メッセージ3 動作と表情4 目の使い方5 周辺言語の伝えるもの6 沈黙の世界7 触れ合いの諸相8 空間と距離9 時の流れの中で10 色彩と人間11 ことばよりも強くという目次を見ても分かるような実に様々な非言語事象を扱っていて、最後には、超能力も出てくる。印象に残った事例としては、「赤ちゃんからのSOS」という項目に、「知恵遅れの子どもの中には、「カビ臭い」とか「ネズミ臭い」と表現されるある種の匂いを放つ場合があり、医師や親がそれに気づくことがある。これは知恵遅れの原因にもなる代謝障害性のPKU(フェニルケトン尿)が、この独得の臭気を出すためであることが、研究の結果明らかにされている。」早期に気づいて対策を打てば軽減可能だという。「また「嚢腫性繊維症協会」発行の広報によると、この病気は母親のキスで検査ができる。この遺伝性の呼吸器系退化疾患にかかっている子どもは、正常児の三倍から五倍もの塩化物やナトリウムを含む汗を出すので、肌が異常に塩辛ければ、この病気を疑ってみる十分な根拠になるのである。」など。もう1つ興味を引いたのは、授業の机の配置のこと、「教室の机は語る」という項目には、「アメリカの小中学校のほとんどの教室で、少なくとも過去三十年間は床に固定した机は使用されていない。…中略…私の関係しているアイオワ大学付属プライス高校では、教科や授業方法の違いに応じて、机の配置を常に変えている.そして〔図4〕に示す六つの配置方法それぞれのなじみぐあいについて過去数年間にわたって生徒の意見を求めている。」として、様々な机配置の効用が論じられる。当然ながら、配置を決めるのは、「教師の授業方法=コミュニケーションのあり方」であり、日本的な教室配置は、教師が一方的に情報を生徒に伝えるのに効率的なのだ。そこでは、生徒同士のコミュニケーションはないものとされている。9章の時間に関するものも面白く、「職場を引退した人たちは、たちまち毎日が日曜日のようなライフスタイルになってしまって、きょうが何月何日か、何曜日かも判らなくなる。老人ホームでは、治療士たちは「現実認識オリエンテーション」の一部として、入居者たちに年月日など細かいことを忘れないようにと励ますのだが、正直なところ、入居者たちがきょうは何日、何曜日と判っているといって、大して役に立つわけではない。しかしそれが判っていることで、身内の人たち、友人たち、それにその老人ホームの職員たちは、その老人の精神がまだ健全だと思うのである。」という件は考えさせられる。今日のグローバル経済社会に置いては、堯舜の世の、鼓腹撃壌して「帝力いずくにやある」と嘯くことはできないらしい。もっとも、このような、「ひたすらお世話いたします」という建前の老人ホーム経営の方に絶対問題があるはずなのだが。老人側の方に、そのような運営を変えさせる力があるかどうか。Ultradian rhythmについての記述も面白くて、「ちょうど満足するだけの量の食べものが入ると、人間の胃袋は約九十分ごとに収縮する。片側からだけしか見えないガラス窓こしに、実験室の被験者たちを観察すると、彼らが八十五分から百分ごとに、食べもの、飲みもの、煙草に手を出すことも判っている。長時間にわたって精神を集中したり、学習しなければならない時に、人間の注意力と集中力は約百分に一回ずつピークに達するものであることも明らかにされている。このピークを過ぎて、つぎのピークまでのほぼ中間で、こんどは眠けがピークに達し、小休止の必要を感じるようになる。旅行中とか、客との応対ですっかり疲れ切って、それから約四十五分後にやっと就寝したものの、こんどは目が冴えて眠れないことがあるが、実はこのアルトラディアン周期がその犯人なのである。」など。そもそも言語的であれ非言語的であれ、コミュニケーションとは何なのだ、という話にもなるだろうが、コミュニケーションを必要とする人達には有用な本のはず。 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション (新潮選書) 関連情報

メラビアンの法則 女性にモテる!婚活・ナンパにも!7つの恋愛心理学~メラビアンの法則、ハロー効果など~ impress QuickBooks

心理学を利用したテクニックを具体例を載せて解説。実戦向きなので、入門編としていいかも。最近すたれ始めたミラーリング等のあざといテクニックは批判し、これから汎用性の高くなる応用の利く方法を乗せているのが良かった。ただ、他の心理学の本と同様、このテクニックをすぐに応用できる人は、最初からモテるんじゃないか……とも思った(笑。何はともあれ良作でした。 女性にモテる!婚活・ナンパにも!7つの恋愛心理学~メラビアンの法則、ハロー効果など~ impress QuickBooks 関連情報




Loading...


ここを友達に教える